医療用漢方に利用されている植物とは?

「医食同源」というおなじみの言葉がある。

医食同源

病気を治す薬と食べ物とは、本来根源を同じくするものであるということ。食事に注意することが病気を予防する最善の策である、また、日ごろの食生活も医療に通じるということ。▽「医食」は医薬と食事、「同源」は根源が同じ意。

三省堂 新明解四字熟語辞典

食材が薬でもある。

ツムラの医療用漢方薬にも、身近にある植物の素材が含まれているなー、と思って、面白いのでざっとまとめてみた。

漢方に含まれる身近な植物

生薬名植物名、どこを使っているか適用の一例
インチンコウカワラヨモギの花黄疸、発熱、尿量減少
ウイキョウフェンネル(ハーブ)胃痛、腹痛、感冒、母乳不足
カッコンクズの皮を剥いだ根うなじや背中のこわばり
カシュウツルドクダミの根腰痛、強壮
カロコンオオカラスウリまたはキカラスウリの皮を剥いた根口渇
カロニンオオカラスウリまたはキカラスウリの種子心臓喘息、狭心症
カンキョウショウガの根を湯通し後乾燥したもの嘔吐、下痢、咳、手足の冷え
カンゾウリコリス。甘味料として使われることも多い。腹部の疼痛、痙攣、手足の冷え
ガイヨウヨモギ、またはヤマヨモギの葉と枝先腹痛、下痢、吐血、不正性器出血
キキョウキキョウの根喉の痛み、腫れ物
キョウニン杏などの種咳、息切れ、胸痛、呼吸困難
キジツダイダイや夏みかんなどの未熟果実消化器症状
キクカ菊または島寒菊の花眼疾患
ケイヒシナモン頭痛発熱、軽い悪寒、汗が出て痛みがある時
コウカベニバナ更年期血行障害、冷え性、高血圧
コウベイ玄米口渇
ゴボウシごぼうの果実咽頭部の寒がり、腫脹、疼痛
ゴマ胡麻虚弱体質、病後、便秘
サンザシサンザシまたはオオミサンザシの偽果肉食などによる消化不良
サンショウ山椒腹の中の冷えや痛み
サンヤク山芋、長芋の皮を剥いた根下痢
シャクヤク芍薬の根筋肉が硬くなってひきつれたもの、腹痛、頭痛
シャゼンシオオバコの種排尿障害、慢性気管支炎
ショウキョウ生姜の根むかむかするとき、胃がぽちゃぽちゃ音がする時
ショウバク小麦口渇、排尿障害
シンイモクレン科タムシバやコブシなどのつぼみ頭痛、鼻閉
ジコッピクコの根皮糖尿病
ソヨウ紫蘇の葉風邪、胃潰瘍
タイソウナツメの実体の痛み、脇腹の痛み、ひきつれ
チャヨウお茶の葉疲労回復
チョウジグローブ激しい嘔吐、しゃっくり、歯痛
チョレイキノコの一種。チョレイマイタケの菌核口渇、排尿障害
チクジョタケノコの中身(ハチク、マダケ)嘔吐、悪寒、呼吸器疾患
チンピ温州みかんなどの皮胃腸虚弱、感冒
トウガシ冬瓜の種子循環器障害による浮腫
トウニンモモの種月経障害、更年期障害、虫垂炎
トチュウ杜仲茶の木の皮膝関節痛、高血圧、妊婦の腰重
ドクカツウドの根茎冷え性、眼疾患、痙攣性疾患
ニンドウスイカズラの葉と茎化膿性疾患、尿路の炎症性疾患、神経痛、リウマチ
バクガオオムギの発芽中の種子消化不良、食欲減退、胸腹膨満
ハッカハッカ地上部軽い感染症
ビャクゴウ百合の鱗片を蒸したもの
ビワヨウビワの葉飲食の不摂生による激しい嘔吐、熱証咳、皮膚病
ブクリョウサルノコシカケ科マツホドの菌核全身衰弱、動悸、尿量減少、めまい
ボクソクブナ科のくぬぎなどの木の皮化膿性疾患、打撲、循環器障害、下痢
ボタンヒ牡丹の根腫れ物、打撲、月経異常
ボレイカキの貝殻動悸、不眠・不安、胃痛、神経症状
マシニン麻の実便秘、熱感を伴う排尿痛
モクツウアケビの蔓尿道の炎症、むくみ、黄疸、乳汁のでにくいもの
ヨクイニンハトムギの皮を除いた種子むくみ、排膿
リュウタンリンドウ科トウリンドウなどの根、根茎食欲不振、消化不良、腹痛
レンニク蓮の実下痢
ワキョウカツウドの根頭痛めまい、神経痛、関節痛

木の皮とかつるとか種とか貝殻とか‥そっち使うのかい!って感じだけど。

れんこん‥ではなくハスの種を食べ、牡蠣‥の貝殻の方をかじり、ごぼう‥の種をたべ、みかん‥は皮を、夏みかんはすっぱいうちに、桃は種を食べる。杜仲茶‥は飲まず木の皮の方のお茶!

食事でとるのは難しそう‥。

この中では食材としていけそうなのが、玄米、小麦、ヨモギ、クズ、うど、山芋、タケノコ、菊の花、ごま、紫蘇、生姜、山椒、お茶の葉。

精進料理っぽい。

医食同源の教えるところは結局、新鮮な食材とバランスの良い食事。

「その土地で暮らす者に合うのは、その土地でとれるもの」という考え方もある。

まさに地産地消!

(いろいろな流派はある。)

見出し

コメント