コロナウイルスの変異株について

新型コロナウイルスは約2週間で一箇所程度の速度で変異していると考えられている。

国立感染研究所では変異株をリスク分析し、「懸念される変異株(Variant of Concern:VOC)」、「注目すべき変異株(Variant of Interest:VOI)」、「監視下の変異株(Variants under Monitoring :VUM)」に分類している。

懸念される変異株(VOC)

WHOラベルどこの変異株
(PANGO系統)
最初の検出感染の可能性
(従来株比)
重篤度の可能性
(従来比)
ワクチンや抗体医薬の効果
ベータ株B.1.351系統2020年5月
南アフリカ
5割程度高い入院時死亡リスク高い効果を弱める可能性
ガンマ株P.1系統2020年11月
ブラジル
1.4〜2.2倍高い入院リスク高い効果を弱める可能性
従来株感染者の再感染あり
デルタ株B1.617.2系統2020年10月
インド
高い入院リスク高いワクチンの効果を弱める可能性
オミクロン株B.1.1.529系統2021年11月
南アフリカ等
高い十分な疫学情報なく不明再感染リスク増加の可能性
ワクチン効果を弱める可能性
VOC

注目すべき変異株(VOI)

現在のところ、特になし。

監視下の変異株(VUM)

WHOラベルどこの変異株
(PANGO系統)
最初の検出概要
アルファ株B.1.1.7系統2020年9月
英国
感染性や重篤度への影響が示唆されている。
世界的に検出数が大幅に減少。
旧カッパ株B.1.617.1系統2020年10月
インド
感染性の増加が示唆されている。
世界的に検出数が大幅に減少。
ラムダ株C.37系統2020年8月
ペルー
感染性の増加が示唆されている。
ミュー株B.1.621系統2021年1月
コロンビア
感染性やワクチン効果への影響が示唆されている。
AY.4.2系統2021年10月
英国
感染性等への影響が示唆されている。
VUM
新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)
新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)について紹介しています。

(厚生労働省ホームページより抜粋、一部改変)

オミクロン株の直近の感染状況

コメント